ソニー子ども科学教育プログラム,奨励校に入選!

公益財団法人ソニー教育財団主催の「ソニー子ども科学教育プログラム」に白新中学校は学校で行ってきた教育実践をまとめ,論文を応募しました。
2019年度は,全国の小・中学校より171件の応募があり,書類審査,現地調査および厳正なる最終審査を経て,入選校が決定されました。白新中学校は,奨励校として賞状等を贈呈いただきました。
ホームページにも学校名が記載されています。
ソニー子ども科学教育プログラム 2019年度 教育実践論文 入選発表
http://www.sony-ef.or.jp/sef/program/result_school.html
今後も充実した教育活動を実践していきます。

白新中生の活躍をご報告します

県内の大会を始め,全国の大会でも活躍している生徒の姿をお知らせします。

 

科学の甲子園ジュニア全国大会出場 岡崎匠・坂井翔真・齋藤将宗
新聞記事感想文コンクール 産経新聞社賞 黒瀬瑶音
                 佳作 杉田誠
青少年読書感想文コンクール新潟県審査会  佳 作 生越実日子
青少年読書感想文コンクール新潟地区審査会 優良賞 田代杏那
にいがたデジコングランプリ2019
 静止画の部:ジュニア 優秀賞 廣瀬桜子
            奨励賞 杵渕紗和
 動画の部:ジュニア  優秀賞 坂井亮太・坂田理彩子・佐野海音・高橋杏
全国中学校人権作文コンテスト新潟県大会 新潟日報賞 多田光宏
第43回新潟県アンサンブルコンテスト 銅 賞 金管七重奏
                   努力賞 木管八重奏
第19回「創造ものづくり教育フェアinえちご」 優秀賞 佐藤健
第9回新潟地区中学校新人バスケットボール大会 男子第3位
第8回新潟市中学校1年生バスケットボール大会 男子第1位
第55回新潟県児童生徒科学研究発表会
 優秀賞 1年 奥村樹登 「紙が浮き上がる原因は何か?」
新潟市Bブロック あすなろ卓球大会 エアホッケーの部 第3位 村山巧磨
新潟市Bブロック あすなろ卓球大会 1年ラリーの部  第3位 小島雄太
新潟市Bブロック あすなろ卓球大会 試合形式の部   第3位 神田嘉月
税の標語 入選 平岡皇太朗 「活かされる 国に地域に 私の税」
税についての作文 新潟地区納税貯蓄組合連合会優秀賞 小杉紗菜

生徒大会に向けて,議案書審議を行われました

12月に開かれる生徒大会に向けて,議案書審議が行われました。
これまでの生徒会活動,委員会活動を振り返り,多くの意見や質問が出されました。
後期の活動や来年度の活動がよりよいものになるように,当日も活発な意見交換が行われることに期待しています。

演劇発表会が行われました!

10月26日(土)演劇発表会が行われました。『一人一役全員主役』をスローガンに,夏休み前から準備をしてきました。1,2年生は学年で発表し,3年生は学級で発表しました。
学年,学級でどんな演劇をするのかを決め,脚本の作成や劇の演出・監督をする実行委員。
劇に出てくる役を演じるキャスト。
劇に使う道具を作り,劇の最中に道具の出し入れをする道具係。
スポットライトやフットライト,ステージ照明を管理する照明係。
劇中で使われる効果音の作成や音出しを担当する音響係。
キャストが着る衣装の準備やメイクを担当する衣装・メイク係。
それぞれの係が活動している様子を記録し,掲示物やポスター・ムービーにして情報を発信する情報・宣伝係。
生徒一人一人が自分の担当する係の仕事を行い,これまで準備,練習してきた成果を出すことができました。多くの保護者や地域の方々にはご参観いただき,大きな声援,拍手をいただきました。今年も素晴らしい演劇発表会となりました。誠にありがとうございました。

新人戦の結果報告

新人戦の結果についてお伝えします。
サッカー部
対 小針中 1-0 勝利
対 小新中・小針中合同チーム 3-0 勝利 ブロック第1位

野球部(白新中・柳都中合同チーム)
対 西川中 0-7 敗戦

男子バスケットボール部
対 巻西中 99-28 勝利
対 関屋中 75-48 勝利 ブロック第1位

女子バスケットボール部
対 高志中等 30-52 敗戦
対 坂井輪中 59-23 勝利

ソフトテニス部
対 白南中 0-3 敗戦

卓球部
対 第一中 3-0 勝利
対 赤塚中 3-0 勝利
【決勝T】
対 宮浦中 3-1 勝利
対 黒崎中 1-3 敗戦
対 内野中 3-1 勝利
対 上山中 1-3 敗戦

硬式テニス
個人戦 4-6 敗戦

新人戦前日の推戴式では,応援団指導部を中心に在校生から大きな応援を受けて選手たちは頑張ってきました。皆さん,応援ありがとうございました。

健康ウィーク開催中!

健康ウィークと題して,全校生徒で運動をする取り組みを行っています。合唱発表会や演劇発表会で忙しい中,多くの子どもたちが思い切り身体を動かし運動を楽しんでいます。