「互見授業」を通して,「思考力・判断力・表現力」が白新中全体の課題の一つであることが見えてきました。研究推進部では,「思考力・判断力・表現力」の捉えやその育成,評価を改めて全職員で確認し,授業改善につなげたいと考えました。そこで,第4回職員研修では,関根廣志先生から「思考力・判断力・表現力」についてのご講演をいただきました。「1.考える(思考)とはどういうことか」「2.論理的思考とは何か」「3.新学習指導要領における位置づけと主体的・対話的で深い学びの意義」「4.思考力・判断力・表現力をどうとらえるか」「5.どう育成していくか」「6.授業でどう育てるか」「7.育成と協同学習」「8.思考力・判断力・表現力の評価について」等,これからの授業改善につながる内容ばかりで,とても充実した研修になりました。関根先生から学んだことをふまえ,一人一人の主体的な授業改善につなげていきたいと考えています。