令和2年度『成果発表会』

今年度の一人一人の実践を振り返る『成果発表会』を行いました。成果発表会のねらいは2つです。①自分の実践を整理し次へのTRYを明確にする。②互いのTRYの内容・方法を共有し,今後の授業改善に生かす。成果発表会では、先生方一人一人が自分の実践を生き生きと語る姿が見られました。この学びを日常につなげ,毎日の授業が魅力的になるように頑張っていきたいと思います。 ★成果発表会様子(動画 クリック)

 

 

公開授業 英語(授業者 小池 裕己)

【単元名】3学年「 Project  2 日本文化を紹介しよう」

【本時のねらい】

「日本文化」という日常的な話題について,事実(紹介する文化の情報等)や自分の考え(紹介する文化に対しての経験から生まれる意見等),気持ち(紹介する文化に対しての思いや聞き手への呼び掛け等)などをアイディアマップを用いて整理することを通して,簡単な語句や文を用いてまとまりのある内容を話すことができる。また即興で話した内容や表現についてグループで検討することを通して,相手(の状況)に応じたより良い内容や表現を考えることができる。

 

公開授業 保体(授業者 米山康太)

【単元名】 2学年「生活習慣病の予防」

「本時のねらい」

自分の考えた「生活習慣改善プロジェクト」の実践を振り返り,よかったことともう少し改善するところを明確にし,健康に生活するための行動宣言を考えることができる。

公開授業 国語(授業者 河原 久美子)

【単元】 「一字違いで大違い」 文法 助詞

【本時のねらい】

助詞を使い分けることによって,読み手に伝わるイメージが大きく変わることを知り,助詞によってどのような違いが生じるかを説明したり,吟味して言葉選びをしたりできる。

公開授業 数学(授業者 鳥居 竜一)

【単元名】 1学年「平面図形 作図の利用」

【本時のねらい】

75°の角の作図の説明を作図の跡をもとに考えることを通して,活用されている基本の作図をを読み取り,様々な角度の作図方法を説明することができる。

公開授業 技術(授業者 関野 幹裕)

【題材名】 2学年「10年後の日本の発電を考えよう」

【本時のねらい】

各種発電方法の調査資料や発電技術に関わる3つの視点(安定供給,CO2排出量,コスト)で比較したベン図の作成を通じて得た知識や自らの既有の知識をもとに,2030年の日本の発電構成考案にむけ,増減させる発電を根拠をもって考えることができる。

公開授業 英語(授業者 德永 友也)

【単元名】 2学年「LESSON7 Presentation」

【本時のねらい】

今まで学習した表現を使い,情報を聞き出し,クラスのランキングをまとめる活動を通して,比較級・最上級を使って説明することができる。

公開授業 社会(授業者 加藤こすも)

【単元名】 1学年「アフリカ州」

【本時のねらい】

アフリカ州の産業や貿易について,資料を読み取り,班で検討する活動を通して,(カカオ農園で働くような)アフリカの子どもたちが学校へ行けないのはなぜか,まだ幼いのに労働者として働かなければならないのはなぜか,その原因を考えることができる。

公開授業 英語(授業者 丸山 郁美)

【単元名】 2学年「Lesson7  Presentaion」

【本時のねらい】

プレゼンテーションについて,自分のグループと他のグループの発表を比較する活動を通して,どのような表現を使えば聞き手の願いに十分に応えることができるのか思考・判断することができる。