アーカイブ
公開授業 美術(授業者 刑部 雅史)
【題材名】 1学年 「塑造・私の相棒」
【本時のねらい】
粘土で創造して作ったピーマンと本物を比較する活動を通して,「立体物の捉え方」が稚拙であることに気付かせ,立体物を捉える「視点」を資料集からヒントを見いだすことができる。
『令和2年度白中通信9号』
令和2年11月30日発行 白中通信 9号
公開授業 社会(授業者 川崎はるか)
【単元名】 1学年「世界の諸地域 アジア州」
【本時のねらい】
単元を通しての学習課題『アジア州はなぜ急速に成長したのか』を考えるために,中国のグラフや分布図などの資料を読みとる活動を通して,中国の急成長の背景を考察し,経済成長について,その成果と課題,課題への対策を理解する。
11月27日(金)グリーングリーン活動
公開授業 自立活動(授業者 橋谷田康子)
【単元名】「やりとり名人になろう」
【本時のねらい】
クラスメイトが言った内容をメモする活動を通して,聞き取りやすかったかどうかを判断する。その時の聞き取りやすい言い方,聞き取りにくい言い方を考える。そこから,自分が次に気を付ける言い方を述べることができる。
公開授業 2学年 家庭科(授業者 佐藤真理)
【題材名】 2学年 題材名 B食生活と自立
「⑥食品の保存と食中毒の防止について考えよう」
【本時のねらい】
食品ロスの現状,特に一般家庭がそれぞれの企業から出る廃棄物より高いことを,普段の生活から改善するため「食品購入・調理・保存」の3つの観点から,特に本時は保存に視点をあて,正しい保存方法を理解することができる。
公開授業 2学年 道徳(授業者 田澤育江)
【主題名】 相互理解,寛容(B 主として人との関わりに関すること)
【資料名】 「泣いた赤おに」
【本時のねらい】
自分の考えや意見を相手に伝えるとともに,それぞれの個性や立場を尊重し,いろいろなものの見方や考え方があることを理解することができる。
1学年だより第32号 1の1学級だより第27号
本日配付しました。
公開授業 2学年 保健体育(授業者 堀 里也)
【単元】 2学年「器械運動 跳び箱運動」
【本時のねらい】
見本動画と自己や仲間の試技動画を比較し,跳び箱運動の技の「美しさ」を定義する活動を通して,運動観察の方法を理解し,自己や仲間の技の出来栄えを高めるために,運動の取り組み方を工夫することができる。